今を生きる私達の生活はとてもとても便利。
洗濯も食器洗いも、あげくのはてには掃除まで全自動!
テレビも電気もその場でリモコンを使えば良いですし、移動といえば玄関まで行けば車があってそのまま目的地に。
昔の人に比べ現代人はどんなに動かなくなっているのでしょうか(;´д`)
ある調査では、現代人の一日の平均歩数は
女性6,352歩
男性7,214歩
(平成21年調べ)で、これは年々減少し続け、たった五年前と比べても減っているようです
Σ(゜д゜;)
健康日本21で目標とされているのは
女性8,300歩以上、
男性9,200歩以上で
約2,000歩足りない計算になります(;´д`)
しかし、人間も「動物」。
字の如く「動く」「生物」です。
動かずにいられる様には体が出来ていません。
そこで現代人に何が起こっているかと言うと、なんと「動かないことによる害」が起こってしまっているのです(>_<)
例えば、座りっぱなしで起こる肩こりや腰痛、冷え症や便秘、むくみ、生理痛やだるさ。さらには体型の崩れ。
これら全て「動かないこと」と密に関係しています。
Σ( ̄◇ ̄*)エェッ
人間がずっと同じ体勢でいると血流が悪化し、筋肉も固くなって「コリ」が起こります。
それに筋肉があまりにも使われないままだと、体が省エネモードてなり太りやすくなってしまいますΣ(゜д゜;)
特にテレビやパソコンが急激に普及した事に伴い増加の一途をたどっているようです。
ではどうすればいいのか?
日常の『生活活動』を増やすことが一番です♪
身体を動かすと聞くと体操やスポーツを思い浮かべがちですが、実はスポーツと同じくらい生活活動が大事なことはあまり知られていません。
例えばカートに乗ってのゴルフと掃除機かけは同じ運動量になります。
(^-^)b
卓球は通勤と一緒、ソフトボールは子供や動物と遊ぶのと同じ運動量が期待できるのです。
同じ様に日常的に運動していない人の中に太っている人と痩せている人がいるのも実はこの差なんです
Σ(゜д゜;)
日中ソファーに座ってだらだらテレビを見るか一日中立ったり座ったりしているかの違いなんですね(*^-‘)b