在宅医療への参加
高齢化が進む現在、在宅医療が重視されるようになりました。
当店は地域医療へ今まで以上に貢献出来るよう在宅医療に積極的に参加しています。
薬剤師が患者様のご自宅や高齢者施設を訪問し、お薬を配達するだけではなく飲み合わせの確認をしたり、副作用の有無、
薬が飲みにくい、飲み忘れてしまうなどの服薬に関するご相談にもお応えします。また、医師・看護師・ケアマネ・ヘルパーの方々とも密接な連携をとり患者様が安心して服薬できる環境づくりを目指します。
●訪問薬剤管理指導
訪問薬剤管理指導は、かかりつけの医師が在宅医療を必要と判断した時、または、患者様・ご家族様が在宅医療を必要とされた時、医師からの指示によって薬剤師は訪問薬剤管理指導を行うことが出来ます。
訪問は、医師から訪問指示の入った処方箋を受け取った時にご本人様、又はご家族様のご都合をお聞きしたうえ、配達日時を決め医師の処方せんに基づいて調剤したお薬をお届けします。
- その際、お薬についての効果や副作用などの説明を十分に行い今現在副作用が出ていないか他の市販薬や他院で出た薬との飲み合わせを確認
もし飲み忘れや飲み間違いが多いようであれば薬を一包にまとまるご提案
- 錠剤が飲みにくいもであれば粉砕のご提案
お薬カレンダーや配薬カートへのセットなど服薬に関する心配を解消していただけるようサポートいたします。
- 上野薬局のお約束
- ①患者様やご家族様のお話をじっくりお聞きし、服薬への不安解消に努めます。
- ②薬の効果や副作用、注意点などの説明を十分に行います。
- ③食品・サプリメント、市販薬・他院からもらっている薬などとの飲み合わせを確認します。
- ④ジェネリック医薬品がある薬についてはお伝えし、積極的に変更いたします。
- ⑤患者様が服用忘れがちな場合、お薬カレンダーの提案、薬の一包化をご提案し
- 錠剤が飲み込みにくい場合、粉砕や粉薬への変更など服用しやすくなるようなご提案をします。
- ⑥医師や看護師、ケアマネジャーの方々と情報提供を行い、患者様のケアを行います。
- 上野薬局は、ご本人様やご家族様のの希望を尊重した薬剤管理を心がけ
- 安心して服薬していただけるような訪問管理を心がけています。まずはご相談下さい。
- ●よくある訪問薬剤管理指導についてのご質問
- Q1:どうやったら訪問薬剤管理指導をしていただけますか?
- A1:訪問薬剤管理を行うには医師からの指示が必要になります。
- 医師や薬剤師、ケアマネージャー等にご相談ください。
- Q2:どのような手続きが必要ですか?
- A2:手続き内容に関して薬剤師がご自宅まで伺い説明いたします。
内容を確認して頂き、契約の後、訪問薬剤管理を開始させて頂きます。 - Q3:お金はどのくらいかかりますか?
- A3:料金は薬代の他、法令に基づき、訪問1回ごとに利用料が発生します。
- 利用料は入っていただいている保険の種類によって異なりますので詳しくは当店にお尋ね下さい。
Q4:介護保険を利用していますが一緒に使用することはできますか?
A4:ご利用できます。詳しくはご相談下さい。